ラベル Cameramatic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Cameramatic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iPhoneホーム画面 11/05/28

donpyさんの「覚醒する? @CDiP」のこの記事

「iPhone Premium Apps テスト版【20110517版】〜 いや、ホーム画面は1画面目こその何かがあるはず!」

に乗っかってみて、今回は一画面目に特化し、少々説明を加えて載せてみます。(以前のホーム画面へ)

110528_Home_001

最近また整理しまして、現在はこのような具合です。


110528_Home_005

私はiPhoneを左手で扱うので、左下から良く使うアイコンを並べています。

ドックは一番左から使う順、その上のホーム画面自体は左下に近いアプリほど良く使うアプリになります。

ドックはどこの画面であろうと一番下に必ず表示されているので最も使うアプリになります。

アプリ、アプリと言っていますが、実際には一番左はCamera“フォルダ”になっています。

110528_Home_002

これまでドックのこの箇所には最も使うカメラアプリを置いていましたが、使い道に応じて複数のカメラアプリを使い分けているので、先日からフォルダにしてみました。

中身はカメラとアルバム系のアプリになります。

iPhone写真アプリ『Cameramatic』

最近お気に入りのトイカメラアプリ「Cameramatic」現在のバージョン: 1.2.3 (iTunesへ)

以前書いた「SkipBleach」 (iTunesへ) (関連記事へ) と同じ作者さんです。


先に書いておきますが、この「Cameramatic」

「Hipstamatic」 (関連記事へ) との類似点から悪く書いているのを見たことがありますが、使ってみればコンセプトの違いが分かり、非常に良く練られたアプリだと気付くはずです。


「Hipstamatic」
あらかじめ選択していたフィルムやレンズ等のテイストに撮映が出来る。
なので、アルバムからの加工が出来ず、チャンスは一度きり。
カメラで撮る楽しさに主眼を置いている。


「Cameramatic」
あらかじめ選択していたフィルムやレンズ等のテイストに撮映が出来る。
アルバムからの加工も出来る。
トイカメラ風でもあり、通常のフィルター加工アプリのような汎用性もあり。


私は他のカメラアプリで撮った画像を後で加工することが多いので、「Cameramatic」の方がよく使っています。

珍しく前置きが長くなりましたが

Cameramatic_001

Cameramatic_002

トイカメラ風のUI

右に大きなシャッターボタン、その下のアイコンからアプリ内の保存箇所Light Boxへ移動出来ます。

Cameramatic_003

このようにあらかじめフィルタ、フレームを設定しての撮映も可能です。