ラベル iPhoneユーティリティアプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhoneユーティリティアプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iPhoneユーティリティアプリ『GRContact』アップデートで会社名表示対応

連絡帳アプリ「GRContact」バージョン: 1.9 (iTunesへ) (過去記事へ) がアップデートで一覧表示での会社名表示が出来るようになりました。

GRContact

素晴らしい!

かつて常用していましたが、いち早く会社名表示が出来るようになった「Connexions」 (iTunesへ) (過去記事へ) に浮気していました。

今日からまた「GRContact」をホーム画面トップに移動しました。

iPhoneユーティリティアプリ『iMemoryGraph』バージョン: 1.4

お気に入りのメモリ解放アプリがアップデートでメモリ解放出来なくなり、がっかりしていた矢先に見つけた「iMemoryGraph」 (iTunesへ)

アプリ自体は無料でメモリの使用状況がグラフで見られるようになっていますが、メモリ解放はアプリ内課金で支払いをしないと出来ません。



起動画面。



設定画面から購入を実行。

iPhoneユーティリティアプリ『Atomic Web Browser - FullScreen Browser w/ Desktop Tabs & Ad Block』

ブラウザアプリは一時期、色々と物色していましたが、結局Safariを常用していました。

タブブラウザの「Atomic Web Browser」 (iTunesへ) を評判が良いので試しに購入。



こちらがDesktop Style Tabs。

 

こちらがList View。

数字の部分をクリックすると、右側の画面のListが表示されます。

試しにどこまでタブを増やせるかやってみましたが14個で断念。

どこまで増やせるのでしょうか??

iPhoneユーティリティアプリ『Video Safe』

見られたくない画像や動画を安心してiPhoneに入れておける「Video Safe」 iTunesへ



起動後、この暗証番号入力画面になります。

 

暗証番号を入力すると、こちらの動画、画像一覧画面になり、やっとお目当てのブツを見ることが出来ます。

iPhoneユーティリティアプリ『Calqum』

ボタン配置、テーマが変えられる計算機アプリ「Calqum」 iTunesへ

デフォルトの計算機、これまで使ってきた計算機アプリは、ボタンの大きさ、配置等どうもしっくりきませんでした。

普段何気なく使っている計算機、自分好みにボタン配置が変えれると、こんなに使い易くなるとは思いませんでした。



起動画面。



これが初起動後のボタン配置です。

iPhoneユーティリティアプリ『MBアドレス帳』

メモリーボックスというWebサービスへiPhoneのアドレス帳をバックアップ、同期が出来る「MBアドレス帳」

会社からでもWebサービスを通して、キーボードを使いアドレス帳を編集出来るので即買いしました。



起動画面。



カバーフローがかっこ良さげ。

ですが、動作が若干ひっかかりもたつき感が。

iPhoneユーティリティアプリ『GRContact』アプデートで更に使い易く!!

発売以来一切浮気もせず愛用している、グループ管理機能付き連絡先アプリ「GRContact」



本日のアップデートで、グループの色分け機能が付きました。



欲しいなぁと思っていた機能ですが、なくても充分すぎるほど使い易いので良しとしていましたが、やっぱり色分けは良いですねぇ~

パッと見で判別が付くので、グループが多い人には重宝します。

さて、このように色分けするには

iPhoneユーティリティアプリ『TYPOGRAFFIT』

入力した文章を画像に変換して表示してくれるアプリ「TYPOGRAFFIT」 

これ面白いです。



起動画面。



テキストを入力し、Gをタップすると

iPhoneユーティリティアプリ『iStat』アップデートで・・・

以前紹介したことがあるiStatに関して。

当ブログでPocket InformantCalenGooMyBruteについで検索で訪れる方が多いので一応書いておきます。


iStat随分前のアップデートでメモリ開放機能がなくなっています。




アップデート前。



現在。

メモリ開放ボタン自体なくなっています。


システムモニター、メモリ管理(開放)アプリは色々試した結果

結局私はSystem Activity Monitorを使っています。

iPhoneユーティリティアプリ『Displex』とGoogleカレンダー

全国のTV番組表を閲覧出来るDisplex



起動画面。



TV番組表画面。

iPhoneユーティリティアプリ『G Marks』

Googleブックマークと簡単に同期、管理が出来るG Marks



起動画面。



「All Bookmarks」

iPhoneユーティリティアプリ『Quick Calendar』

私のiPhoneホーム画面から消えることなく、なおかつ毎月一回必ず使っている「Quick Calendar」。

1月の発売当初から毎月お世話になっています。

Quick Calendar」はiPhoneのロック解除画面の壁紙に、カレンダーを表示してくれるアプリです。

ロック解除画面は、目にする頻度が非常に高く、皆様好きな画像を設定していることと思います。

そのお気に入り画像に、1ヶ月~6ヶ月のカレンダーを簡単に表示出来ます。



起動画面。



好きな画像を選択。

iPhoneユーティリティアプリ『GRContact』

iPhone便利アプリ『GRContact』

グループ管理機能付き連絡先アプリGRContact

ついにデフォルトの「連絡先」アプリを置き換えました。




デザインが良くてシンプルな画面。

このタブでグループを切り替えます。



グループタブをダブルタップすると、グループへのメールが出来ます。

iPhoneユーティリティアプリ『System Activity Monitor』

「iPhone 3GSでメモリ管理アプリ3種のメモリ掃除比較」の時は3GSに対応していなかったSystem Activity Monitorが3GSに対応されました。


System Activity Monitor

実施前 空き領域49.27MB

System Activity Monitor

実施後 空き領域142.19MB
メモリ開放ボタンを押してから約7秒。

iPhoneユーティリティアプリ『iStat』3GSでのメモリ開放

iPhone 3GS使いまくっても、メモリ残は50MB後半ぐらいで快適に使っていました。

数日メモリ開放アプリを使うこともなかったんですが、何気なくiStatを立ち上げてみると・・・



11MBまで減っていました。

ここまで減ったのは始めてです。

機種変更したての頃は、以前のクセで一日数回メモリ開放していたので、やはり数日使い続けるとこんな風になるんですね。

特にもたつきは感じませんでしたが、一応メモリ開放。




131MB開きました。

快適快適。



関連記事

iPhone 3GSでメモリ管理アプリ3種のメモリ掃除比較

iPhoneメモリ管理アプリ3種でメモリ掃除比較

iPhone3GSでメモリ管理アプリ3種のメモリ掃除比較

以前やったのを今度はiPhone 3GSでやってみました。

実施事項
1 各アプリでのメモリ掃除後にiPhoneを再起動
2 Safari、Mailを立ち上げたのちメモリ掃除実施
3 メモリ開放ボタンを押してから掃除完了までをストップウォッチで計測

※各アプリでコンセプトや開放の仕方が違うでしょうから、この結果は参考程度に見て下さい。

その1Memory Status

mem_001.PNG

実施前 空き領域136.4MB
掃除レベル2で実施。

mem_001.PNG

レベル2実施後
空き領域152.7MB
メモリ開放ボタンを押してから約30秒。

iPhoneユーティリティアプリ『Com Center with Mail Groups』

iPhoneの連絡先、よくかける人たちを一々探し出すのが面倒で何か良いアプリがないかと色々試してきました。

今はCom Center with Mail Groupsを愛用しています。



こんな具合で気に入ったボタンを作ってよく使う電話、メール、SMS、メールグループを登録出来ます。



編集画面から新たに連絡先を入力、連絡先から選択、Com Centerに登録済みのをコピーしたりも出来ます。

iPhoneユーティリティアプリ3種でメモリ掃除比較

実施事項
1 各アプリでのメモリ掃除後にiPhoneを再起動
2 Safari、Mailを立ち上げたのちメモリ掃除実施
3 メモリ開放ボタンを押してから掃除完了までをストップウォッチで計測

※各アプリでコンセプトや開放の仕方が違うでしょうから、この結果は参考程度に見て下さい。

その1Memory Status

mem_001.PNG

実施前 空き領域19.0MB
掃除レベル2種類(レベル1、レベル2)で実施。


mem_001.PNG

レベル1実施後
空き領域42.8MB Safariのみ落ちています。
メモリ開放ボタンを押してから約19秒。