ラベル Instapaper の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Instapaper の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iPhoneホーム画面 11/05/28

donpyさんの「覚醒する? @CDiP」のこの記事

「iPhone Premium Apps テスト版【20110517版】〜 いや、ホーム画面は1画面目こその何かがあるはず!」

に乗っかってみて、今回は一画面目に特化し、少々説明を加えて載せてみます。(以前のホーム画面へ)

110528_Home_001

最近また整理しまして、現在はこのような具合です。


110528_Home_005

私はiPhoneを左手で扱うので、左下から良く使うアイコンを並べています。

ドックは一番左から使う順、その上のホーム画面自体は左下に近いアプリほど良く使うアプリになります。

ドックはどこの画面であろうと一番下に必ず表示されているので最も使うアプリになります。

アプリ、アプリと言っていますが、実際には一番左はCamera“フォルダ”になっています。

110528_Home_002

これまでドックのこの箇所には最も使うカメラアプリを置いていましたが、使い道に応じて複数のカメラアプリを使い分けているので、先日からフォルダにしてみました。

中身はカメラとアルバム系のアプリになります。

iPhoneニュースアプリ各種画面『Byline』『MobileRSS forGoogle RSS Reader』『NetNewsWire Premium』『RSS Flash g』『Newsstand』

Googleリーダとの同期が出来るRSSリーダは人気のジャンルで数々の有料、高機能アプリが出ています。

私は本日現在ではNewsstandが一番気に入っています。 Newsstandの過去記事


Byline Bylineの過去記事
MobileRSS forGoogle RSS Reader
NetNewsWire Premium
RSS Flash g RSS Flash gの過去記事


この四つは比較的長期にわたり使っていた時期があり、どれも使いやすかったので、基本的な画面、設定画面を載せておきます。

配置、フォントサイズ等画面デザインのカスタマイズが出来るアプリもあるのでご参考程度に。


 

 

基本画面。

左上がByline、右上がMobileRSS forGoogle RSS Reader、左下がNetNewsWire Premium、右下がRSS Flash g

読んだフィードだけが溜まっていくMobileRSS forGoogle RSS Readerの「Read items」が使い易かったです。

RSS Flash gは各項目の幅が狭く、歩きながらタップする時など違う所をタップしてしまうことがありました。

iPhoneニュースアプリ『Newsstand』

RSSリーダはRSS Flash gに落ち着いていましたが、最近更新途中で動かなくなることがしばしばあり、ここ数日別のを数種類試してみました。

UIに優れているも、重いと評判のNewsstandが気に入りました。



確かに一目でUIの美しさを感じます。



iPhoneソーシャルネットワーキングアプリ『Tweetie 2』

「Tweetie」の無料アップデートと勘違いし、Tweetie 2を買ってしまいました。

が、これは買って良かったです。



この画面の上部を下に向かってフリックすると



Release to reflesh...と

iPhoneホーム画面 10/12/09



一画面目の主力アプリ。

Evernote 最近になって有用性にやっと気付いてきたので、ここに持ってきました。

iMandalArt まだ活かしきれていないけど、これは面白いアプリ。MindMapの代替として使っています。

InstapaperPro RSS Flash gとの連携が便利過ぎる。




二画面目の準主力アプリ。

仕事とSNS。

Dropbox iPhoneへの保存機能が便利。Sugarsyncよりアップロード、同期が早いように感じる。

G Marks Googleブックマークとの同期、編集管理が便利。

はてブポケット はてなブックマーク用アプリ。
Instapaperとの連携が便利。

iPhoneソーシャルネットワーキングアプリ『Echofon Pro』(元TwitterFon Pro)の外部連携

無料、有料色々なTwitterクライアントを試した挙句、デスクトップ版の使い易さ、横フリックでの画面切り替えが気に入って、今はTweetDeckを使っています。

Tweetie 2発売を機に、削除していたTwitterクライアントを再度試してみました。

そんなTweetie 2はおいといて。


以前紹介したことがあるEchofon Pro(元TwitterFon Pro)の外部連携について。






基本このような画面です。