ラベル Notebook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Notebook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iPhone仕事効率化アプリ『マギノート』

メモアプリは数々あれど、私は結局回りまわってToodledoとの同期が便利な「Notebook」に戻って来ました。  

ほぼ満足していますが、起動時に自動で同期に設定しているので、素早くメモを取れないことだけが引っ掛かっていました。(それでも他のPCとの同期を要するアプリよりは速い)

発売当日に買ってはみても結局ほとんど使わなかった、箇条書き専用のメモアプリ「マギノート」 

最近便利さに気付きました。

わざわざ同期するほどではないメモを素早くとることに長けています。



起動画面。



非常にシンプルな画面。

タイトルも何もなく、ただただメモが並んで見えます。

下のツールバーのソートが充実しています。

iPhoneホーム画面 12/22/09



一画面目の主力アプリ。

色々なノートアプリを試した結果、同期がストレスなく出来るNotebookに戻ってきました。

Googleドキュメントと完璧に、かつストレスなく同期が出来るアプリが出てくればまた別ですが。

カメラはCamera Geniusに落ち着いていましたが、最近カメラアプリを沢山試し、今は一画面目にはSnaptureが。

AppStoreのレビューは微妙ですが、これは良いですよ。

アンチシェイクも付いたら言う事なし。

iPhone仕事効率化アプリ『Outliner』

Web版との同期が使いやすいアウトラインプロセッサOutliner



起動すると見本が作られています。



タップすると

Welcome to CarbonFin Outliner!とExamplesが出てきます。


iPhone仕事効率化アプリ『Awesome Note(+Todo)』

Todo管理をToodledoとAppigo社のTodoの連携からdomo Todo+とGoogleカレンダーとの連携に乗り換える可能性が高くなってきたため、

ノートアプリもToodledoとAppigo社のNotebookの連携での使い方を辞めようかと思い、Googleドキュメントと連携出来るノートアプリを物色中。

Googleドキュメントとの連携、デザインの良さで人気のノートアプリAwesome Note(+Todo)を購入。



起動画面。

確かにきれいです。



ノート入力画面。

iPhone仕事効率化アプリ『Pocket Informant』一ヶ月使用後

カレンダーとTodo管理が一つのアプリで出来るので期待して使っていたPocket Informant

購入直後の期待を込めた記事はこちら



一ヶ月ほど使ってみてやはり当初から気になっていた

・起動が遅い(バージョンアップで4月に導入した際よりは早くはなったが)
・ボタンの反応が悪い(と思うほど他の機能に移る際、時間がかかる)
・同期が手動

は毎日何度も使うアプリなのでやはり気になります。


iPhone仕事効率化アプリ『Notebook』

iPhoneでそれはもう沢山出ているメモ・ノートアプリ。

WEBと簡単に同期が出来て、日本語検索はもちろん、なおかつ操作性が良く見易いのを基準に探しました。

無料版から有料版、色々使い、一時期はmomoを使って満足していましたが、最近Todoと同じAppigo社のNotebookに変えました。

理由はTodoを無料WebサービスのToodledoで管理しつつ、Noteはmomoの無料Webサービス利用と二つのWebサービスを使わないといけないのが面倒だから。

と言うか最近になってToodledoにNotebook機能があることを知りました


NotebookはToodledoのNotebookと同期が出来るので、TodoもNotebookもToodledo一つで済むのが便利です。

 起動するとこの画面になります。一番下の「ヒントと秘訣」はインストール後自動で作られるNote。これを読めば使い方が分かります。












iPhone仕事効率化アプリ『Todo』

iPhoneでそれはもう沢山出ているタスク管理アプリ。

WEBと簡単に同期が出来て、日本語検索はもちろん、なおかつ操作性が良く見易いのを基準に探しました。

無料版から有料版、色々使いましたがAppigo社のTodoに落ち着きました。

 起動するとこの画面になります。一番下の「ヒントと秘訣」はインストール後自動で作られるTodo。これを読めば使い方が分かります。












 Workフォルダの中身。