ラベル 武侠の薦め の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 武侠の薦め の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

大漢風 項羽と劉邦

中国中央電視台が総力を挙げて映像化した項羽と劉邦の物語『大漢風 項羽と劉邦』



項羽を演じるのは『天龍八部』で蕭峯(喬峯)、『レッドクリフ』で趙雲を演じたフー・ジュン。

無骨な男が似合います。

劉邦を演じるシャオ・ロンションも良い味を出しています。

序盤の韓信のダメ男っぷり、いかにも賢そうな張良と脇役陣もしっかりしています。

まだ途中までしか観ていませんが、面白くてついつい何時間も続けて観てしまいます。

書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)観終わりました

武侠小説の三大家、金庸(きんよう)原作『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』 (過去記事へ)、やっと観終わりました。



金庸(きんよう)原作は何度も何度もTVドラマ化されていますが、『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』は6度目のドラマ化だそうです。

6度もドラマ化になっているからヒネリが必要だったのか、原作とは随分違った設定になっており、観終わった後に何ともしっくりしない感じが残りました。


例の如く販売元のMAXAMさんのサイト武侠スペシャル『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』の予告編と第一話が観れます。

書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)

武侠小説の三大家、金庸(きんよう)のデビュー作『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』、がMAXAMさんから発売されました。



金庸(きんよう)原作は何度も何度もTVドラマ化されていますが、『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』は6度目のドラマ化だそうです。

『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』と言えば、チウ・マンチェク主演の『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 書剣恩仇録』があります。



さすがアクションは素晴らしいものがありますが、いかんせんカットされ過ぎなのが残念な作品です。


で、今回の『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』

まだ3話までしか見ていませんが・・・

原作と随分違います。

違うというか、登場人物、時代設定等が一緒な別物と思った方が良いぐらいです。

原作を知っているのと、『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 書剣恩仇録』も観ているので、別物と思えば先が分からない面白さはあります。

が、賛否両論でしょうね。

あと30数話、観賞後に賛となっているか、否となっているか??


例の如く販売元のMAXAMさんのサイト武侠スペシャル『書剣恩仇録(しょけんおんきゅうろく)』の予告編と第一話が観れます。

大唐游侠伝(だいとうゆうきょうでん)観賞終了

武侠小説の三大家梁羽生(りょううせい)原作『大唐游侠伝(だいとうゆうきょうでん)』、観終わりました。





唐代、安禄山によって起こされた安史の乱の時代、楊貴妃も出てくるその頃のお話し。

アンクションに関してはこれまで観た武侠ドラマで一ニを争う出来で楽しめました。

主人公の鉄摩勒(ビクター・ホァン)、空空児(TAE)、敵役の王龍客(シェン・シャオハイ)達男優陣が各々個性的で良かった反面、女優陣がちょっと弱かったかなぁ・・・

梁羽生(りょううせい)らしいと言えばらしい、ドロドロとした因縁が最後の最後まで続きました。



販売元のMAXAMさんのサイト武侠スペシャル『大唐游侠伝(だいとうゆうきょうでん)』の予告編と第一話が観れます。


MAXAMさんのサイトの画像を使う場合は問い合わせてくれと書いてあるので、これまでに三回問い合わせているんですが、お返事ないんですよね。

陸小鳳伝奇

武侠小説の三大家と称される古龍の作品。

中々日本では手に入らない古龍の小説。

その中でも一二に入手しやすいのがこの「陸小鳳伝奇」シリーズでしょう。



謎の金鵬王朝から繍花大盗のお話、西門吹雪と葉弧城の紫禁城での決戦前後までが、全三巻でテンポ良く進みます。

古龍の作品は読んでいてハッとさせられる文章がサラっと出てくるあたりが良いです。

武侠小説がまだの方はもちろん、金庸作品以外読んだことがない方にもお薦めです。

武侠小説の中で最も読み返しているのがこの作品です。



「陸小鳳伝奇一 金鵬王朝」
98ページより
「賢い女だけが知っている。思いやりと気遣いこそ、
美貌よりはるかに長い時間男の心をとらえ続けるこ
とができる武器なのである。」


236ページより
「道などどれも大差ない。違いがあるとすれば道を
歩く者の気構えだけだ。人生の道もまたそのような
ものである。」

大唐游侠伝(だいとうゆうきょうでん)

金庸(きんよう)原作の『鹿鼎記(ろくていき)』以後しばらく観る物がなく、鬱々とした日を過ごしていましたが。

やっと出ました武侠小説の三大家梁羽生(りょううせい)原作『大唐游侠伝(だいとうゆうきょうでん)』



12世紀前後が舞台になることが多い武侠物ですが、今回は唐代(618年~)のお話です。

唐と言えば遣唐使、遣唐使をイメージすると、随分大昔のような気がします。

セカンドライフで武侠な日々

セカンドライフで環境SIMを借りていましたが、9月9日でちょうど一年が経ち、環境SIMを解約することとなりました。

島丸々自分で作った建物を建て、辮髪や功夫服や建物を売り、楽しく贅沢な一年間でした。













間もなく閉鎖の功夫Kungfuはこのリンクから。


閉鎖後は長崎幕末で細々とショップを開いています。

ツインズ・エフェクトII -花都大戦

ドニー・イェン作品を観たくて検索検索。

大体観てしまっているので、こうなるとあえて避けていたのしか残っていません。

『ツインズ・エフェクトII -花都大戦』を観ました。



香港のアイドル「TWINS」のお二人シャーリーン・チョイ、ジリアン・チョンが主演。

ジャッキー・チェンの息子ジェイシー・チェンも主演と言って良いのかな。


他にはもちろんドニー・イェン、ジャッキー・チェン。

他はレオン・カーファイ、チェン・ボーリン、エディソン・チャン、ファン・ビンビンと言った錚々たる顔ぶれ。



時は古代、男を一切信用しなくなった女帝が治める花都が舞台。

男は全て奴隷という極端な政治。

男女平等に戻そうと、前王朝の血を引く者しか使えない神剣を探します。



まぁ、ストーリーはどうでもいいです。

ツインズ・エフェクトIIと銘打ってますが、単に「TWINS」が主演なだけで、前作のツインズ・エフェクトとは一切繋がりがありません。

豪華出演者を上に書きましたが、ジャッキー・チェン、エディソン・チャン、ファン・ビンビンの三人はいてもいなくても良い役どころ。

顔見せ程度です。

終盤にドニー・イェンとジャッキー・チェンの夢の殺陣があり、そこは見所がありますが、そもそもそのシーンも取って付けたようなシーン。

エディソン・チャンも鍵を握ってそうな登場をしますが、握ってそうで握っていないままその後出て来ず。

ファン・ビンビンに至っては悪い役で、ジリアン・チョンと数回戦い、あぁこれで改心するのかなと思ったら・・・


ジャッキー・チェンの息子ジェイシー・チェン売り出しプロモーション作品という感想です。

スウォーズマン

DVD4枚組みの香港TVドラマ『スウォーズマン』を観ました。



原作は金庸の人気作『笑傲江湖』


『笑傲江湖』は好きな作品の一つなので、期待を込めて再生ボタンを!


ん・・・

あら??

冒頭からいきなり原作無視で話しが進みます。

まぁ、これはこれで楽しめるかも?と淡い期待を込めて観てみました。

が、淡い期待は木っ端微塵。

元々40話ぐらいのお話しを約8話ぐらいの時間に編集しているもんだから、場面が変わった途端

え?

は?

というぐらい話しが飛びます。

原作を知っていれば少しは分かりますが、この編集はないわ。



TVドラマ『笑傲江湖』と言えば、やはりリー・ヤーポン主演の



これでしょう!

これもラストが原作と違ったりはしますが、金庸世界をたっぷりと楽しめます。



これまた別物で映画の『スウォーズマン 女神伝説の章』



これは三部作(と言って良いのか?)の二作目で、ジェット・リーとブリジット・リンが主演。

『笑傲江湖』を元にしてはいるんですが、いかんせん映画の時間におさめないといけないので、ストーリーは今ひとつ。

それでもジェット・リーのアクション、ブリジット・リンの怪しい東方不敗は見ものです。

『笑傲江湖』と思わず、単にカンフーアクション映画として観るとお気に入りの一つです。

ちなみに三作目『スウォーズマン 女神復活の章』は、ブリジット・リンの東方不敗が人気で東方不敗が主演です。

エンプレス ~運命の戦い~ AN EMPRESS AND THE WARRIORS





燕と趙が争っていた時代のお話し。

キャスティングは

雪虎 言わずと知れた武打星ドニー・イェン

王女 『インファナル・アフェア』『インファナル・アフェアⅢ』のケリーチャン

段蘭泉 『インファナル・アフェアⅢ』『セブンソード』のレオン・ライ

孤児の雪虎は王女と幼少時代を共に過ごした仲。

刺客に襲われた王女を助ける段蘭泉、実は・・・


趙との戦争で亡くなった(直接の原因は○○ですが)燕王。

燕王は遺言で、孤児の雪虎に王位を譲ると言い残しますが、燕王の甥一派の反対もあり、王位は王女が継ぐことに。

燕王は代々武力に長けていたため、それに見合うよう雪虎が王女を鍛えます。

が、

野心家の甥が王位を簒奪しようと企み・・・


確かにドニー・イェンの百人相手のアクションは中々見ごたえがあります。

しかしながら、話しの流れがちょっとどうかと思います。

甥の謀反、段蘭泉と王女とのほのぼの生活。

どちらのくだりも中途半端に感じました。


ジェット・リーの『ウォーロード/男たちの誓い』、ドニー・イェンの『エンプレス ~運命の戦い~』どちらも将軍を演じていますが、その設定では彼らの最も魅力的なアクションが限定されてしまうのが残念です。

英雄剣

『英雄剣』を観ました。



私の好きな武侠作家、古龍の『辺城浪子』



が原作。

梁羽生(りょううせい)

武侠小説の三大家、最後の一人、梁羽生。

梁羽生は金庸と同じ香港の新聞社に勤めていました。

マカオで武術家の対決が行われたことを契機に、勤めていた新聞に武侠小説を発表しました。

その後同僚の金庸も梁羽生に少し遅れて武侠小説を発表します。

武侠小説の三大家の内二人が、同じ新聞社に勤めていたとは面白いことです。


梁羽生作品で始めて観たのが、映画の『セブンソード』



独特の雰囲気を醸し出した作品でした。


原作の『七剣下天山』も読んでみました。



が、これは原作の少し前の年代に当たるお話し。

金庸と比べると作風がちょっとかたい感じがしました。


最近観たTVシリーズの『セブンソード』



映画版は詰め込み過ぎ、説明不足に感じましたが、このTV版は逆に長すぎで展開が遅く感じました。


ここまでの『セブンソード』各種、どれもあまり好きではありません。

もう一度観ようとは思いません・・・



『游剣江湖(ゆうけんこうこ) 』昨年末、いつものMAXAMさんから発売された梁羽生原作のTVドラマ。



『セブンソード』の印象で、全く期待していませんでしたが、一応購入。

期待せずに観てみると、これがまた面白いこと面白いこと。

侠(義)を貫き、真面目に愛を貫くため運命に翻弄される男女。

行き違い、すれ違い、勘違いでどんどん逆境に陥るも・・・というようなお話し。

主人公含め、男性二人、女性二人が主役級で話しが進みます。

主人公が一番影が薄いような気がします。

それだけ他の三人が魅力的なキャラクターとも言えます。

『游剣江湖(ゆうけんこうこ) 』私のお気に入り武侠ドラマベスト3に入ります。

販売元のMAXAMさんのサイト武侠スペシャル『游剣江湖(ゆうけんこうこ) 』の予告編と第一話が観れます。


年末頃には同じくMAXAMさんから唐代が舞台の『大唐游侠伝(だいとうゆうきょうでん)』が出ます。

楽しみ楽しみ。

古龍(こりゅう)

射雕英雄伝(しゃちょうえいゆうでん)で書いたとおり、初めて知った武侠小説は金庸作品でした。

射雕英雄伝(しゃちょうえいゆうでん)で武侠小説に魅せられてからは、金庸のDVD、小説を買いあさりました。

のめり込むと途中で止まらない性質なので、あっという間に金庸作品はDVDは観終り、小説は読破しました。

何せ断筆している金庸さん、さてこれからどうした物か・・・

金庸と共に武侠小説の三大家と称される古龍・梁羽生に手を伸ばしました。

まずは古龍。



『大旗英雄伝』

古龍の他の作品にも名前が出てくる、鉄血大旗門の鉄大侠のお話し。

う~ん、まぁ、登場人物達の思い込みや勘違いが多くて、観ていてイラっとしました。

それでも貴重な古龍作品なので、武侠ファンには必須でしょうか。



『怪盗 楚留香(そりゅうこう)』

留香=香りしか残さないと言われるぐらいの軽功(凄い速さで動いたりと身が軽い)の達人が主人公。

全三章で、まだ二章までしか出ていません。

合成がちゃちで興ざめするシーンがあったり、どうにもこうにも主役が小説のイメージと離れているように思えて・・・

こちらも貴重な古龍作品なので、武侠ファンには必須でしょうか。




『PRIDE』

全く違う境遇で育てられた双子の兄弟が、成長してからライバルとして出会い・・・というお話し。

似ても似つかない双子ですが、この二人が好対象。

始めは笑いも多いんですが、途中から終盤にかけてはそれはもう違う話しかと思うほど哀しい展開に。

オープニングの曲が頭から離れませんでした♪

結構楽しめました。



それでは小説はどうかと言うと、金庸と違い古龍の小説は中々手に入りません。

それでも中古で凄い値段で買ったりし、見つけては少しずつ収集。

今でも入手しやすいのが



『陸小鳳伝奇シリーズ』

古龍の代表的なキャラクター陸小鳳が主人公。

飄々とした陸小鳳、男と男の友情、魅力的な女性陣・・・

武侠小説に推理小説がプラスされたような、独特な作品でお気に入りです。




『マーベラス・ツインズ』

表紙の絵でひきますが、中身はれっきとした古龍作品。

上のDVD『PRIDE』の原作です。

DVDはかなり省略しているのが分かります。

こちらの小説はかなりのボリュームで、魅力的な登場人物が多くて楽しめます。



歴史と絡めた作品が多い金庸に対し、古龍の作品は架空の舞台です。

これは香港の作家金庸に対し、台湾の作家古龍は当時の台湾の情勢が関係していると言われています。

主人公の成長過程を描くことが多い金庸に対し、古龍の作品は主人公は登場時、既に武功、性格共に完成していることが多いです。

あとは男同士の濃い友情、様々なタイプの大人の女性が沢山登場するのが特徴でしょうか。

どれだったか古龍の小説の帯に『アジアンハードボイルド』と書かれていて、思わず苦笑してしまいました。

が、読んでみると確かにハードボイルド調です。

金庸と違い、古龍は沢山の作品がありますが早くにお亡くなりになってしまい残念です。

また、作品の権利が沢山の出版社に分かれてしまっていて、日本でも出版元が分かれてしまっています。

出版元の違い、発表のタイミングの違いもあってか訳され方が随分違うのも残念です。

日本でもっと評価されても良いと思うのですが、こういったことも原因かと思い残念です。



ちなみに台湾の友人に武侠小説の話しを聞くと、陸小鳳、楚留香が好きだと言っていました。

古龍のドラマが放映される時間は、通りから人がいなくなるほどだと言っていたのが印象的です。

販売元のMAXAMさんのサイト武侠スペシャル『大旗英雄伝』『怪盗 楚留香(そりゅうこう)』が少し観れます。

射雕英雄伝(しゃちょうえいゆうでん)

私が武侠ドラマ・小説にはまったきっかけ。

金庸原作『射雕英雄伝(しゃちょうえいゆうでん)』

金庸さんは、まだご存命の中国の小説家ですが残念なことに30数年前に断筆してしまいました。

中華圏で絶大な人気を誇り、12億人の読者がいると言われています。

そんな金庸さんの武侠物四作目がこの『射雕英雄伝(しゃちょうえいゆうでん)』です。

舞台は13世紀、南宋と金が争い、その北方ではモンゴルでチンギス・ハーンが台頭してきた時代。

二人の漢人の子供が波乱万丈の人生を歩みます。

これだけでは歴史小説?って感じですが、ここに武侠小説たる武術と侠(義理)が味付けされます。

Ip Man / 葉問 / イップマン

ドニー・イェン主演の『Ip Man / 葉問』



昨年クリスマス頃にあちらで公開予定で、日本公開を楽しみにしていました。

が・・・

全くもって公開されるような情報が入って来ません。

それではと、Amazonで検索をかけてもHitせず。

観たい・・・


で、『葉問』(イップマン)とは何ぞやということですが。

ブルース・リーが学んだお師匠さんとしても有名な、中国武術詠春拳の武術家の名前になります。

この映画はその葉問(イップマン)さんの半生を描いたものです。


この葉問(イップマン)さんを演じるのが、私がジェット・リーの次に好きな武打星(カンフーアクションスター)ドニー・イェン!

ドニー・イェンのアクションは、ジェット・リーのアクションとは、また違った味わいがあるので大好きです。

『少林寺』以後、パッとしなかったジェット・リーの人気がぐぐっと上がった『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』シリーズの二作目。

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地大乱(原題:「黄飛鴻之二:男兒當自強」)』でのジェット・リーとの絡みは最も好きな殺陣です。



『HERO(原題:「英雄」)』で再度二人の殺陣がありましたが、あれは感動でした。




日本軍がウロウロしていた頃のお話しで、日本の軍人役でTVドラマ『GTO』に出ていた池内博之さんが出演しています。


来年公開予定『葉問2』の撮影に入っているそうですが、肝心の『葉問』いつになったら観れるのやら・・・

鹿鼎記

金庸最後の作品『鹿鼎記(ろくていき)』

武術も出来ない子供が機転と運で立ち回るお話しと聞き、あえて読まなかった作品。

文庫サイズが発売されたので読んでみました。



清の康熙帝の時代を舞台に、主人公の韋小宝はひょんなことから宮中に入り康熙帝と仲良くなり、片や反清勢力の天地会でも重要な役割を担ってしまい・・・

宮中の高官達、江湖の豪傑達を口先で手玉にとる韋小宝。

武侠三昧

昨日『風雲2』DVD11枚1926分を見終わりました。





仮面ライダーファイズにも出ていたピーター・ホーと本格武侠スターのチュイ・マンチェク主演。

中華圏で人気の漫画が原作だけあって、武侠小説原作物に比べ派手なストーリーでした。

楽しめました

そうなると『風雲』DVD5枚614分(映画の『風雲ストームライダー』ではなくTV版)も見たくて仕方がなく色々と探したんですが、これが中古でも結構高い。

たまたまオークションを覗いて見ると、通常の半値ぐらいで落札出来そうな『風雲』を発見。

この値段で誰も入札していない

初出品者でしかもこの値段なので警戒しているのか・・・

ちょっとした賭けで入札→落札、昨日無事商品が届きました。

これもピーター・ホーとチュイ・マンチェクが主演、ラスボスがサニー・千葉こと我らが千葉真一。

まだちょっとしか観ていませんが、映画版に比べ時間が長い分しっかり作られていて観進めるのが楽しみです。

と言っている間に予約注文していた『游剣江湖』DVD-BOX2が届きました。



『怪盗 楚留香(そりゅうこう) 第一章』も発送しましたという通知が来ました。



この二つでDVD9枚1485分。

『風雲』と足してDVD14枚2099分約35時間

これで当分は武侠ドラマに事欠きません。

読めていない武侠小説も10冊以上あるしなぁ

と言っている間にまた新しいDVDや小説が出るんだろうなぁ

天龍八部

金庸は元々TVドラマシリーズのDVDから入り、その後日本語での小説も出ていることを知り、ほぼ買い揃えています。

『天龍八部』はDVDを買って観ましたがあまり気に入らなかったのと、八巻まであるので小説は買っていませんでした。



こちらのMAXAMさんのサイトで一話だけ観れます。

先日会社の昼休み同僚と立ち寄った古本屋でふと棚を見ると『天龍八部』の小説一巻が売っていました。



最近金庸はハードカバーが徐々に文庫化され、お求め安くなっていますが『天龍八部』は未だハードカバーしか出ていません。

しかも八冊

古本なので思い切って買ってみました。

一巻を買うとやはり次々欲しくなるので結局全八巻揃えてしまいました。

金庸物での最長編、これをドラマ化していたので結構内容が端折られていたりするはずです。

ドラマは今一つ気に入りませんでしたが小説は楽しみです。


金庸に代表される『武侠小説』、前職の時は同僚の台湾人とよく『武侠小説』の話をしていたんですが、今は周囲で読んでいる人はおろか、知っている人もいません。

セカンドライフ内では数人マニアな方々とお話しは出来ますが、やはり面と向かって語り合いたいものです。

一昨日、帰りの電車で向かいに座っている人が鞄の中からおもむろに『笑傲江湖』を取り出し読み始めました。



私の鞄の中には『天龍八部』・・・

『天龍八部』をこれ見よがしに出してアピールしようか、いっそ話し掛けようか・・・

逡巡しているうちに『笑傲江湖』の人は下車してしまいました

実は『武侠小説』マニアでしたって人が身近にいないでしょうか。

風雲2

先週買った『八人の英雄』



「外しそうな匂いがぷんぷんする」と書きましたが・・・

ファンの方が読んだら申し訳ございませんが、私の中では外しました。

始めは良かったんですが段々・・・

今12話まで見ましたが、主役と思っていたエディソン・チャンが

「えっ」

って具合です。

八人の英雄(八大豪侠)

先週購入したネットワークで共有出来るハードディスク。

データ移設も完了し、私のPCのハードディスクは空きが随分出来ました。

デフラグをしたら心なしか速くなったような気がします

そこに移したファイルから私と嫁のiPhoneへデータを移すんですが、当然ながらこれはやはりネットの転送速度に依存するため遅くなりました

まぁ、大体バックグラウンドで作業させる物なのでさほど気にはなりませんが、朝会社に行く前に大容量の動画等を移す際はじれったいです。