ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iPhoneソーシャルネットワーキングアプリ『SquarePik』と写真・動画共有サービス『pikchur』

始めたばかりのfoursquare (iTunesへ) (過去記事へ)

画像を入れられないのが残念で、どうにか入れれないかと他のアプリを探してみると「SquarePik」 (iTunesへ) というアプリがありました。

Check inの際、pikchurというWebサービスを利用して画像をアップ出来るようです。

pikchurPosterous (過去記事へ)のように、「foursquare」はもちろん

Facebook
Twitter
Flickr
Tumblr
Posterous

等々の写真・動画共有サービスへ、同時に写真・動画を投稿してくれるサービスです。



アカウントを作成し



こちらから同時投稿したいサービスを選択します。

私はTwitterの写真・動画投稿にPosterousを利用していて、そこから

iPhoneソーシャルネットワーキングアプリ『foursquare』

遅ればせながら一作日から始めました「foursquare」 (iTunesへ)

foursquareは位置情報を使ったミニブログとでも言いましょうか。

自分がいる場所をTwitterのようにつぶやいたり出来、友達同士で何をしているか、他の人がその場所でどんなことをつぶやいているかが分かります。

その場所、お店の評判がつぶやかれていたりするので、ガイドマップのような機能も持っています。


数ヶ月前に始めようと思って、スペルミスで多分foresquare.comのサイトに行ってしまい、どうやってサービスインするのか分からず放置していました。

(ちなみに一作日Twitterに「foresquare始めました!」とつぶやいた際もミスしていました。)

最近Twitterでやたらと場所をつぶやいている方々が多いので、調べてみると、それが(正しい)「foursquare」でした。

今度はスペルを間違わずにちゃんと始めることが出来ました。

PCのfoursquareでアカウントを作成。



Gmail、Twitter、facebookから友達を探せます。



試しにTwitterで探してみると、237名中70名以上がfoursquareを既にやっていました。

思いっきり乗り遅れました。

iPhone写真アプリ『lo-mob』

40種近いフィルムカメラ調フィルターをもち、写真共有サービスへの連携に優れている「lo-mob」 (iTunesへ)





右上のiアイコンをタップでNewsとSettings。

写真・動画共有サービスPosterous

写真・動画共有サービスPosterousは画像・動画を投稿すると、

Facebook
Twitter
Flickr
Picasa
YouTube
Vimeo
Tumblr
Blogger
Wordpress

等々の写真・動画共有サービス、ブログへ同時に画像・動画を投稿してくれるサービスです。

投稿はメールで出来

通常はpost@posterous.com
Twitterならtwitter@posterous.com
Flickrならflickr@posterous.com

といった使い分けも可能です。(私はTwitterクライアントからしか投稿しませんが)

私はこのサービスをTwitterクライアントの「Simply Tweet」 のお陰で知りました。

「Simply Tweet」を使ってみたくても、Flickrへの画像投稿に対応しておらず、それではとmobypicture は?と思ってもこちらも対応しておらず・・・

「Simply Tweet」の説明に書いてあるPosterouってどんなサービスか調べてみると、何とも便利なことが分かりました。



アカウントを作成し

iPhoneライフスタイルアプリ『Momento』

日記、メモも書けて、なおかつFacebook、Twitter、Flickrの投稿も日別で見れるという、面白いコンセプトのアプリMoment



起動画面。



始めて起動した時の説明画面。

えんぴつアイコンで日記、メモを書けます。

歯車アイコンでFacebook、Twitter、Flickrの設定等。

GoogleWaveを始めてみたはいいけれど

GoogleWaveの招待状、あと二名分余っていますのでご希望の方いましたらTwitterからkuroobisanPまで直接メッセージ下さい。

応募者多数の場合、先着順とさせていただきます。

先着二名の方にはこちらからTwitterで返信しますので、その後Googleのアカウントを教えて下さい。



先日Twitterでk_o_kさんが、GoogleWaveの招待状希望者を募られていたので応募、見事ゲット出来ました。

k_o_kさんありがとうございました。


さて、このGoogleWaveなるもの。

ネットではそこかしこで話題に上がっていますが、どうせしばらくはアカウント作れないものと思い、全く記事をスルーしていました。



招待状が届き、喜び勇んでアカウント作成。

iPhoneニュースアプリ各種画面『Byline』『MobileRSS forGoogle RSS Reader』『NetNewsWire Premium』『RSS Flash g』『Newsstand』

Googleリーダとの同期が出来るRSSリーダは人気のジャンルで数々の有料、高機能アプリが出ています。

私は本日現在ではNewsstandが一番気に入っています。 Newsstandの過去記事


Byline Bylineの過去記事
MobileRSS forGoogle RSS Reader
NetNewsWire Premium
RSS Flash g RSS Flash gの過去記事


この四つは比較的長期にわたり使っていた時期があり、どれも使いやすかったので、基本的な画面、設定画面を載せておきます。

配置、フォントサイズ等画面デザインのカスタマイズが出来るアプリもあるのでご参考程度に。


 

 

基本画面。

左上がByline、右上がMobileRSS forGoogle RSS Reader、左下がNetNewsWire Premium、右下がRSS Flash g

読んだフィードだけが溜まっていくMobileRSS forGoogle RSS Readerの「Read items」が使い易かったです。

RSS Flash gは各項目の幅が狭く、歩きながらタップする時など違う所をタップしてしまうことがありました。

iPhoneニュースアプリ『Newsstand』

RSSリーダはRSS Flash gに落ち着いていましたが、最近更新途中で動かなくなることがしばしばあり、ここ数日別のを数種類試してみました。

UIに優れているも、重いと評判のNewsstandが気に入りました。



確かに一目でUIの美しさを感じます。



iPhoneソーシャルネットワーキングアプリ『Echofon Pro』(元TwitterFon Pro)の外部連携

無料、有料色々なTwitterクライアントを試した挙句、デスクトップ版の使い易さ、横フリックでの画面切り替えが気に入って、今はTweetDeckを使っています。

Tweetie 2発売を機に、削除していたTwitterクライアントを再度試してみました。

そんなTweetie 2はおいといて。


以前紹介したことがあるEchofon Pro(元TwitterFon Pro)の外部連携について。






基本このような画面です。

iPhoneソーシャルネットワーキングアプリ『Pingle』

様々なソーシャルネットワークに一度に投稿してくれるサービスPing.fm

私はPing.fmから

Twitter
Facebook
MySpace
Tumblr
Vox

に同時に投稿しています。

Ping.fmの記事はこちらにも少々書いています)

App Storeで「Ping.fm」で検索してPingleを発見。

早速購入しました。



まずはPing.fmのIDとPWでログイン。



次に「mobile key」というのを設定します。

この画面のhttp://ping.fm/key/という箇所をタップすれば、自動的に空欄にkeyが入力されるので簡単に済みます。

これでiPhoneからPing.fmが使えるようになります。