ラベル iPhone仕事効率化アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone仕事効率化アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iPhone仕事効率化アプリ『Note & Share』

即とれるノートアプリ、色々と使ってきましたが最近は「Note & Share」バージョン: 1.3.0 (iTunesへ) を愛用していいます。

Evernote、Dropbox、Google Docs、Twitter、Plurk、メール、ローカルへの保存、ATOK Padにも対応していて、アップデートの度にどんどん良くなっています。

note&share_001

アプリを立ち上げると即メモがとれるようになっています。

一行目が自動的にEvernoteとローカルノートのタイトルになります。

画面上のアイコンは左からローカルへの保存(Dropboxを設定しているとDropboxへも保存)、クリップボードへのコピー、Evernoteへの保存、Twitter、メール、SMSとなっています。

これらは設定で他のサービスを増やすこともできます。

note&share_002

ATOK Padにも対応。

iPhoneでTodo管理

Googleカレンダーに表示を集約させようという思いと、案件が多岐に渡ってきた仕事範囲の変化からTodo管理で戸惑っています。


これまでは

「domo Todo+」(iTunesへ) (関連記事へ)

domo

Googleカレンダーへの表示で事足りていましたが

最近仕事の量もさることながら案件が急に多くなってきたため、案件でのくくり、管理に物足りなさを感じ始めました。

iPhone仕事効率化アプリ『miCal - missing Calendar』

期待薄で先程買ったカレンダーアプリの「miCal - missing Calendar」 (iTunesへ)

中々良いではないですか?!

カレンダーアプリは数々試してきましたが (参考  iPhone仕事効率化アプリカレンダー8種画面比較) 最近は今ひとつピンとくるアプリに出会えませんでした。

「miCal - missing Calendar」 (iTunesへ) はiPhoneのカレンダーと同期が出来、ダッシュボード画面に特徴があります。

まだ買って一通り触っただけなので簡単な画面説明のみでお届けします。

miCal

miCal

こちらが特徴的なダッシュボード画面。

大きな時計、月のカレンダー、本日の予定、近い誕生日の表示。

間もなく母が71才の誕生日を迎えます。

iPhone仕事効率化アプリ『Connexions』バージョン1.6で会社名表示

連絡先のグループ分けが可能な「Connexions」 (iTunesへ) (過去記事へ) が便利な進化を遂げました。

会社名への対応が非常に強化されました。

①会社名による検索(iPhoneの連絡先アプリには付いている機能ですが、こういった他社の連絡先アプリには案外付いていなかったりします)
②連絡先一覧で名前とともに会社名の表示
③名前がなく会社名が入力された連絡先を連絡先一覧に会社名で表示

この中で特に気に入ったのが②の“連絡先一覧で名前とともに会社名の表示”です。

Connexions

私は部内の様々な案件に頻繁に入るので、名刺交換だけで一度しか会わない方や、数ヶ月ぶりに連絡をとる方もいたりするのでうろ覚えの相手を探すのに非常に重宝します。

頻繁に連絡をとる相手なら良いのですが、たま~にしか連絡を取らない方、しかも同じ苗字の方が複数いたりするので困っていました。

これまでは「GRContact」 (iTunesへ) (過去記事へ) がお気に入りでしたが、今日からは「Connexions」を使ってみます。

iPhone仕事効率化アプリ『ハチカレンダー2』ついでにiPhoneで複数のGoogleカレンダーを表示する方法も

iPhoneのカレンダーと同期が出来る「ハチカレンダー2」Ver.1.3 (iTunesへ) (関連記事へ)

あくまでも“iPhoneのカレンダーと同期が出来る”であってGoogleカレンダーとの同期は“iPhoneのカレンダーを通して同期が出来る”ことになります。

iPhoneのカレンダーと一つのGoogleカレンダーの同期は簡単ですが、一つのGoogleアカウントから複数のカレンダーを作っていて複数表示、同期させるのは少々手間がかかります。

前半は「ハチカレンダー2」の画面説明、後半はCalDAVを使った複数のGoogleカレンダーとの同期の仕方を書きます。

では、画面説明から。

iPhone_8calendar

日めくりカレンダーのような特徴的な日表示。

予定の開始~終了時間、場所も一目で分かります。

iPhone_8calendar

週表示。

とても見やすく、数あるカレンダーアプリの中でもお気に入りの画面です。

iPhone仕事効率化アプリカレンダー8種画面比較『CalenGoo』『Calendars』『Pocket Informant』『Refills』『さいすけ』『TapCal』『ハチカレンダー2』『.Sched』

以前にも書きましたが、私はほぼ中の仕事なのでGoogleカレンダーはPCから入力することがほとんどです。

iPhoneの予定表アプリは通勤、会議中の確認ぐらいにしか使っていません。

なので、予定表アプリは見た目に重きを置いています。


入力のしやすさ、他アプリとの連携等々、人によって使い方によって重きを置くところは違うでしょうが、頻繁に使うものなので画面の構成も大きな要素になるのではないでしょうか。

単純に、同日、同週、同月の画面を並べてみました。(ダミー用のGoogleカレンダーを作ったので、これまでのようにモザイクだらけではなく見やすいと思います。)

今回のエントリーは8種!

「CalenGoo」Ver.1.5.3 (iTunesへ) (関連記事へ)

「Calendars」Ver.1.1.1 (iTunesへ)

「Pocket Informant」Ver.1.52 (iTunesへ) (関連記事へ)

「Refills」Ver.1.1 (iTunesへ) (関連記事へ)

「さいすけ」Ver.1.31 (iTunesへ) (関連記事へ)

「TapCal」Ver.1.1.2 (iTunesへ)

「ハチカレンダー2」Ver.1.3 (iTunesへ)

「.Sched」Ver.1.53 (iTunesへ) (関連記事へ)


まずは私が最も頻繁に使う週表示

iPhone Calendar iPhone Calendar

「CalenGoo」、右「Calendars」


iPhone Calendar iPhone Calendar

「Pocket Informant」、右「Refills」


iPhone Calendar iPhone Calendar

「さいすけ」、右「TapCal」


iPhone_8calendar

「ハチカレンダー2」


iPhone Calendar

iPhone Calendar

「.Sched」


iPhone仕事効率化アプリ『Connexions』アップデートで使い易く

以前にも書きましたが、連絡先のグループ分けが可能な「Connexions」 (iTunesへ) (過去記事へ) がしばらく見ない内に随分使い易くなっていたので、普段遣いの連絡帳アプリにしました。



このようにグループの色分けが出来るようになったり、グループに属していない「未分類」というグループが出来たり。

「WorldCardMobile(名刺管理)」 (iTunesへ) (過去記事へ) でガシガシ連絡先が増えているので、整理前の連絡先が分かる「未分類」は私には必須です。



グループ分けの色はこれだけの中から選べます。

iPhone仕事効率化アプリ『Awesome Note(+Todo)』Evernoteとの同期

Googleドキュメントとの同期は「RainbowNote」 (iTunesへ) (過去記事へ) に任せ、「Awesome Note(+Todo)」 (iTunesへ) (過去記事へ) はEvernoteとの同期に使い始めました。





Evernoteとの同期を設定。

iPhone仕事効率化アプリ『RainbowNote』

Googleドキュメントとの同期目的では「Awesome Note(+Todo)」 (iTunesへ) (過去記事へ) を使っていましたが、人気のノートアプリ「RainbowNote」 (iTunesへ) もGoogleドキュメントと同期が出来るようになったので購入。



 

起動すると説明ドキュメントがあり、これを見るとどんなことが出来るかがすぐ分かるようになっています。

iPhone仕事効率化アプリ『Pastefire』

Webサービスを通して、簡単にテキストを受け取れるアプリ「Pastefire」 (iTunesへ)

ちょっとしたメモ、URL、電話番号等々のやり取りにはもってこいです。



起動画面。



設定画面でメールアドレスとパスワードを設定。

iPhone仕事効率化アプリ『FastEver』

兎に角素早くEvernoteにテキストのメモをとりたい方のためのアプリ「FastEver」 (iTunesへ)



イカした象の起動画面。



Evernoteのアカウントを入力。

iPhone仕事効率化アプリ『CalenGoo』Googleタスクとの同期実現

Googleカレンダーとの同期が出来るお気に入り予定表アプリ「CalenGoo」 (iTunesへ) (関連記事へ) がついにGoogleタスクとの同期、表示まで出来るようになりました。



Googleタスクとの同期が出来るようになったInformationが。



SettingのTasksから同期設定をします。

iPhone仕事効率化アプリ『HayaMemo』

名前のとおり、素早くメモをとるためのアプリ「HayaMemo」 iTunesへ

半年ぐらい買おうか、買うまいかと思っていて嫁からのiTunesカードをプレゼントされた勢いでやっと買いました。

もっと早く買っておけば良かったです。



起動画面が、いきなりメモ入力画面。

確かに素早くメモをとるためのアプリだけあります。



上部ツールバーにあるメールアイコンに、3つまでアドレスの登録が可能。

iPhone仕事効率化アプリ『Egretlist』

Evernoteと同期が出来るTodoアプリ「Egretlist」 iTunesへ

デザインの良さに目を奪われ、説明を読むこともせずポチってしまいました。



モレスキンを思わせる起動画面。



まず始めにEvernoteのアカウントを設定。

iPhone仕事効率化アプリ『Pocket Informant』月表示

予定表アプリの「Pocket Informant」

iPhone仕事効率化アプリ『さいすけ』『Calengoo』『Refills』『Pocket Informant』『.Sched』画面比較に月表示に関する質問があったので、4種の月表示を並べてみました。

 

 

上左がNumber Only、右がTime Bar。

下左がMini-Text、右がMini-Text(including time)。

iPhone仕事効率化アプリ『さいすけ』『Calengoo』『Refills』『Pocket Informant』『.Sched』画面比較

私は仕事上、外出がほとんどなく、GoogleカレンダーはPCから入力することがほとんどです。

iPhoneの予定表アプリは通勤、会議中の確認ぐらいにしか使っていません。

なので、予定表アプリは見た目に重きを置いています。




入力のしやすさ、他アプリとの連携等々、人によって使い方によって重きを置くところは違うでしょうが、画面だけでも並べてみると好みが分かれるのではないでしょうか。


単純に、同日、同週、同月の画面を並べてみました。

エントリーは

「さいすけ」

「Calengoo」

「Refills」

「Pocket Informant」

「.Sched」



 

 

日表示

上左「さいすけ」
上右「Calengoo」
下左「Refills」
下右「Pocket Informant」