ラベル Pocket Informant の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Pocket Informant の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iPhone仕事効率化アプリカレンダー8種画面比較『CalenGoo』『Calendars』『Pocket Informant』『Refills』『さいすけ』『TapCal』『ハチカレンダー2』『.Sched』

以前にも書きましたが、私はほぼ中の仕事なのでGoogleカレンダーはPCから入力することがほとんどです。

iPhoneの予定表アプリは通勤、会議中の確認ぐらいにしか使っていません。

なので、予定表アプリは見た目に重きを置いています。


入力のしやすさ、他アプリとの連携等々、人によって使い方によって重きを置くところは違うでしょうが、頻繁に使うものなので画面の構成も大きな要素になるのではないでしょうか。

単純に、同日、同週、同月の画面を並べてみました。(ダミー用のGoogleカレンダーを作ったので、これまでのようにモザイクだらけではなく見やすいと思います。)

今回のエントリーは8種!

「CalenGoo」Ver.1.5.3 (iTunesへ) (関連記事へ)

「Calendars」Ver.1.1.1 (iTunesへ)

「Pocket Informant」Ver.1.52 (iTunesへ) (関連記事へ)

「Refills」Ver.1.1 (iTunesへ) (関連記事へ)

「さいすけ」Ver.1.31 (iTunesへ) (関連記事へ)

「TapCal」Ver.1.1.2 (iTunesへ)

「ハチカレンダー2」Ver.1.3 (iTunesへ)

「.Sched」Ver.1.53 (iTunesへ) (関連記事へ)


まずは私が最も頻繁に使う週表示

iPhone Calendar iPhone Calendar

「CalenGoo」、右「Calendars」


iPhone Calendar iPhone Calendar

「Pocket Informant」、右「Refills」


iPhone Calendar iPhone Calendar

「さいすけ」、右「TapCal」


iPhone_8calendar

「ハチカレンダー2」


iPhone Calendar

iPhone Calendar

「.Sched」


iPhone仕事効率化アプリ『Pocket Informant』月表示

予定表アプリの「Pocket Informant」

iPhone仕事効率化アプリ『さいすけ』『Calengoo』『Refills』『Pocket Informant』『.Sched』画面比較に月表示に関する質問があったので、4種の月表示を並べてみました。

 

 

上左がNumber Only、右がTime Bar。

下左がMini-Text、右がMini-Text(including time)。

iPhone仕事効率化アプリ『さいすけ』『Calengoo』『Refills』『Pocket Informant』『.Sched』画面比較

私は仕事上、外出がほとんどなく、GoogleカレンダーはPCから入力することがほとんどです。

iPhoneの予定表アプリは通勤、会議中の確認ぐらいにしか使っていません。

なので、予定表アプリは見た目に重きを置いています。




入力のしやすさ、他アプリとの連携等々、人によって使い方によって重きを置くところは違うでしょうが、画面だけでも並べてみると好みが分かれるのではないでしょうか。


単純に、同日、同週、同月の画面を並べてみました。

エントリーは

「さいすけ」

「Calengoo」

「Refills」

「Pocket Informant」

「.Sched」



 

 

日表示

上左「さいすけ」
上右「Calengoo」
下左「Refills」
下右「Pocket Informant」

iPhone仕事効率化アプリ『Refills』『Calengoo』『Pocket Informant』画面比較

Googleカレンダーとの同期が出来る予定表アプリ三種の画面比較。

エントリーは

Refills
Calengoo
Pocket Informant




 

日表示

上がRefills、下左がCalengoo、下右がPocket Informant

Refillsが異質ですが見やすく、特に重なった予定は最も分かりやすいです。

Calengooの予定の時間がちゃんと書いてあるのも良いですね。








iPhone仕事効率化アプリ『Refills』

Googleカレンダーとの同期が出来るアプリRefills

デザインの良さと、今後Googleタスクとの同期にも対応しそうなので値段に目をつぶって買ってみました。

 

Day、Week表示。

非常に見やすいです。

画面下部だけにツールバーを配置しており、カレンダー表示領域が広いです。

 

Month表示と、他で言うところのリスト表示。

Month表示はCalengooのような拡大は出来ません。

また時間も表示されていませんので、予定をタップして時間を確認しなくてはいけません。

実はリスト表示なるものがなくて、これはMoreからのSearch画面になります。

検索はもちろん日本語も問題なく通ります。

iPhone仕事効率化アプリ『Calengoo』と『Pocket Informant』スケジュール画面

CalengooPocket Informantのスケジュール画面比較。


 

日表示。

左がCalengoo右がPocket Informant

CalengooPocket Informantの同じ日でのスケジュール画面比較。


 

週表示。

左がCalengoo右がPocket Informant

iPhone仕事効率化アプリ『Pocket Informant』素晴らしいアップデート

iPhoneカレンダー・Todoアプリ「Pocket Informant

アップデートで素晴らしい機能が付いたのでご報告。



カレンダーにTodoが表示されるようになりました!

白丸が頭に付いているのがTodoです。



週表示から日をタップすると表示されるこの画面。

上段の日付に付いている赤丸数字が、その日のTodoになります。

iPhone仕事効率化アプリ『CalenGoo』

カレンダーアプリは「Pocket Informant」を使ってみたぐらいで、ここ数ヶ月は結局デフォルトの予定表を使っていました。

以前書いたブログ
iPhoneカレンダー・Todoアプリ『Pocket Informant』
iPhoneカレンダー・Todoアプリ『Pocket Informant』一ヶ月使用後

見やすさよりも、デフォルトの軽快さを優先しました。


ここに来て事態が変わり、Googleカレンダーと同期が出来るCalenGooを購入しました。




iPhone仕事効率化アプリ『Pocket Informant』一ヶ月使用後

カレンダーとTodo管理が一つのアプリで出来るので期待して使っていたPocket Informant

購入直後の期待を込めた記事はこちら



一ヶ月ほど使ってみてやはり当初から気になっていた

・起動が遅い(バージョンアップで4月に導入した際よりは早くはなったが)
・ボタンの反応が悪い(と思うほど他の機能に移る際、時間がかかる)
・同期が手動

は毎日何度も使うアプリなのでやはり気になります。


iPhone仕事効率化アプリ『Pocket Informant』

iPhoneのカレンダーにはあまり不満もなく、結構気に入って使っています。

Todo管理はmomoで満足していましたが、カレンダーで予定を見て、momoでTodoを見るという二つの行為が面倒な気がしてきました。

カレンダーとToDoを一つのアプリで見れればなぁと思い色々と検索。

条件は
・Googleカレンダーと同期
・Webを使うTodoとの同期(Toodledo、RTM等)

SmartTime+

Todo+Cal+Sync

Pocket Informant

この三つで悩んだ結果Pocket Informantを購入。

SmartTime+がカレンダー画面の合間にTodoも表示されるので機能的に一番良さそうにも思いましたが、TodoにGoogleカレンダーを使うためカレンダーが増えていくのが好みじゃないのと、未だ発展途上に思えたので今は断念。

Todo+Cal+Syncはデザインが好みじゃないので消えました。

結局消去法??

Pocket InformantはカレンダーはGoogleカレンダー、TodoはToodledoと同期出来ます。




CalenderのList表示。



CalenderのDay表示。