ラベル Hipstamatic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hipstamatic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

iPhone写真アプリ『Hipstamatic』バージョン210

トイカメラアプリ「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) がアップデート。

Hipstamatic_001

Hipstamatic_002

Twitterへの投稿、Buckhorst H1というレンズ、BondiというPakの追加、Push通知、ファインダーの拡大機能等が追加されました。

Hipstamatic_003

コンテストのお知らせ、FreePakのお知らせ等々が届くようです。

iPhone写真アプリ『Hipstamatic』バージョン201

トイカメラアプリ「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) がアップデート。

hipstamatic_001

hipstamatic_002

Camera Bag organization systemというレンズ、フラッシュ、フィルムの並び替えや、シェイクしてのランダムで使用するかしないかが設定出来るようになりました。

有料でのフィルムとケースの追加、細かなバグフィックスがありました。

iPhone写真アプリ『ClassicTOY』

9種類のレンズ、14種類のフィルム、3つのモードが選択出来るトイカメラアプリ「ClassicTOY」バージョン: 6.0.1 (iTunesへ) 、使い勝手が良くて気に入りました。

人気の「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) と同じように、iPhoneの画面がトイカメラそのものになって、撮った画像がトイカメラ風になるアプリです。

ClassicTOY_001

ClassicTOY_002

レンズとフィルムを選びます。

フィルムでORIGINAL、SUPER TOY、GRUNGEという3つのモードも設定出来ます。

ClassicTOY_003

カメラ背面にして、赤いシャッターボタンで撮影。

自分撮り、フラッシュの設定も可能です。

iPhone写真アプリ『Hipstamatic』バージョン200

トイカメラアプリ「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) がアップデート。

Hipstamatic_001

Hipstamatic_002

バックグラウンドでの画像処理、無料でレンズとケースのFashion FreePakが追加されました。

Hipstamatic_003

Hipstamatic_004

Mac & Milk Fashion FreePak

iPhone使って2年半、アプリに数十万円投下。で、結局使っているおすすめ写真アプリ11選

iPhoneと出会い、早2年半。

最初は興味がなかった写真アプリでしたが、ある時から気になるアプリは片っ端から試すようになりました。

写真アプリのトップチャート、トップセールスは上位100位の内、多い時で9割ほど、少ない時(ビデオアプリ、フォルダ整理はあまり使わないのでそれ系が多い時)でも6割は持っています。

沢山買ってはみても似た機能のアプリも多く、結局良く使うアプリはごく一部です。


そんな私が頻繁に使っているアプリ11選です。



まずはカメラアプリ

プロカメラ.png 「プロカメラ」 (iTunesへ)

ProCamera

紹介記事をまだ書いていませんが、フォーカスと露出、ホワイトバランスを個別に設定出来、カメラの機能としては素晴らしいです。

全画面シャッター、手ぶれ防止、ズーム、ビデオ撮影等々基本的な機能も抑えてます。

また、ちょっとした補正や切り取りといった良く使う機能も備えています。



FinderCam.png 「FinderCam」 (iTunesへ) (過去記事へ)

FinderCam_006

通常の撮影はもちろん、正方形、プロ仕様の3:2など縦横比の異なる画面フォーマットが7種類もあるカメラアプリです。

「Instagram」用に最初から正方形で撮る際に使っています。

iPhone写真アプリ『Hipstamatic』バージョン190

トイカメラアプリ「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) がアップデート。

Hipstamatic_190_001

今回は無料のフラッシュとフィルムの追加、Tumblrへの投稿等。


Hipstamatic_190_002

フラッシュ Cherry Shine

Hipstamatic_190_003

Hipstamatic_190_004

レンズはMelodie、フィルムはDreamCanvasを使ってみました。


Hipstamatic_190_005

フィルム Claunch 72 Monochrome

Hipstamatic_190_006

Hipstamatic_190_008

レンズはMelodieを使ってみました。


Hipstamatic_190_009

Hipstamatic_190_010

以前からあったモノクロフィルムBlacKeys B+Wだとこんな具合です。

iPhone写真アプリ『Hipstamatic』バージョン185

トイカメラアプリ「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) がアップデート。

Hipstamatic_001

Hipstamatic_002

Hipstamatic_003

HipstaMartが不安定なのか、新しいPakがHipstaMartに並んでいる時と並んでいない時があるんですが、先ほどやっと買えました。

Levi's Photo Workshop Holiday GoodPak

Hipstamatic_004

レンズ Melodie Lens

Hipstamatic_005

ケース Festive Plaid Camera Case

Hipstamatic_006

Hipstamatic_007

Hipstamatic_008

フィルムはAlfred Infraredを使ってみました。

iPhone写真アプリ『Retro Camera Plus』

レトロな写真で撮ったように加工してくれるカメラアプリ「Retro Camera Plus」バージョン: 1.0.1 (iTunesへ)

インターフェースは「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) のようにiPhoneのディスプレイ自体がカメラの背面のようになります。

retrocamera_001

初めて起動すると画面説明が表示されます。

シャッターボタン、カメラアイコンがカメラの切り替え、写真アイコンが撮った写真のギャラリーへの移動です。

retrocamera_002

まさにレトロなカメラの背面のようなデザインです。

無料アプリのため、下部に広告が入ります。

有料版が出るなら是非取ってほしいですね。

シャッターボタンを押して

iPhone写真アプリ『Hipstamatic』バージョン180 Dali Museum GoodPak

トイカメラアプリ「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) がアップデート。

Hipsta_002

Hipsta_001

カメラケースと新たなセットの登場。

iPhone写真アプリ『Hipstamatic』バージョン175

トイカメラアプリ「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) がアップデート。

Hipstamatic

Hipstamatic

レンズ横にトグルスイッチが付きました。

このトグルで画像サイズを3段階で選べます。

High 1936×1936
Medium 1200×1200
Standard 600×600

となります。

他のアップデートはEXIF情報を保存出来るようになりました。

iPhone写真アプリ『Hipstamatic』バージョン170

トイカメラアプリ「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) がアップデート。

新しいレンズ、フィルム。

Hipstamatic

Hipstamatic

Bettie XL

iPhone写真アプリ『SwankoLab』

暗室を模した、使って楽しいフィルタアプリ「SwankoLab」 (iTunesへ) が、人気の「Hipstamatic」 (iTunesへ) (関連記事へ) と同じ販売会社から発売されました。

発売前にサイトを見て、間違いなくはまってしまい、時間が取られるのが分かるので「これは絶対に買わないでおこう」と決めていました。

昨日まで我慢しましたが、やはり買ってしまいました。


「Hipstamatic」は写真を撮る楽しさ、カメラの楽しさを重視しているからか、保存している写真の加工は出来ないのが唯一の残念な点でした。

片や「SwankoLab」、こちらは撮った写真をどう現像するか、どんな仕上がりになるかが楽しいアプリで、保存している写真から遊べます。




起動画面。



真ん中左の“TAP TO SELECT AN IMAGE”で現像する画像を選択します。

iPhoneホーム画面 2/28/10



一画面目の主力アプリ。

RSSリーダの「MobileRSS forGoogle RSS Reader」  

ここ一ヶ月で二度アイコンが変わりました。

 ⇒  ⇒ 

真ん中のアイコンの時はさすがに後ろの方の画面に移動させました。

「Twitbird Pro」   といい、ここのアプリはUIが非常に練られていて、大変使い易いんですが、いかんせんアイコンが・・・

気になったWebサイトを後で読むために「Instapaper Pro」   を愛用していましたが、「Read It Later Pro」   に戻しました。

タグや検索性といった利点もありますが、見やすさ、Googel Chromeとの連携の良さを重視しました。(最近FirefoxからChromeに乗り換えたのもあり)

ちなみに、この二つも最近アイコンが変わりました。

 ⇒ 

 ⇒ 

Twitterクライアントは「Twittelator Pro」   で定着。

画像投稿はPosterous経由で快適にFlickr、Picasaへ投稿しています。