しかもノーマルモード、ハードモード、マニアックモード全てクリアーまでした飽き性の私ですらはまった「Dark Quest 2」 (iTunesへ) (前作の紹介はこちら)
毎日欠かさず読んでいるゲームキャストBlogさん主催の

個人ブロガーが選ぶ 2010年iPhoneゲーム大賞へ推薦します!
それではアクションRPG「Dark Quest 2」の紹介です。

起動画面。
主人公が前作同様白目向いてますね。



キャラクターの名前を付けたらKnight、Rogue、Mageからクラスを選択します。
私は力押しのKnight、息子はスピードのRogueを選びました。
クラスによってプレイ感が随分変わります。

オープニングムービー
白目の主人公は不死の一族のようです。
やる気なしなしになっている主人公ですが、まずはこの牢獄からイヤイヤ脱出します。

左の赤丸をグリグリ動かして移動。
とてもスムーズです。
敵に接近して、右下の剣アイコンで攻撃。
一回タップすれば、相手を倒すまで自動でバシバシ攻撃してくれます。
(私はこれを知らずノーマルプレイクリアまで、ずっと連打していました。協力プレイをしていたら息子から指摘されてはじめて気づきました。恥ずかしい)

所々にある宝箱からお宝をゲットして

また敵を倒して進んで行きます。

ステータス
レベルアップすると2ポイントをステータスにふれます。
進むにつれクラス固有の装備が出てきて、必要ステータスも設定されているので、KnightならSTR、RogueならDEX、MageならENEに多めに割り振って行った方が良いでしょう。


装備
近接・遠距離武器、片手・両手武器等々何百種類ものアイテムがあります。
装備を変えるとちゃんとキャラクターの見た目も変わります。

スキル
レベルアップごとに1ポイント割り振れます。
クラスの特性を生かした様々なスキルがあります。
レベル12で更にクラスが2つに分かれます。
上級クラスでは更に特性が強まります。
私はBerserkerを選び、攻撃重視にしました。
スキルは体力回復力を増加するスキル、攻撃を当てるごとに攻撃と走行スピードが上がるスキルをMAXまで上げ、攻撃速度の遅さをカバーし、相手に少々攻撃を喰らっても驚異の回復力で後半は回復薬いらずにまでなりました。

フェアリー
最初からこの雷のフェアリーがくっ付いてきます。
ストーリーが進むにつれフェアリーが増えていきます。
フェアリーは特殊攻撃を放ってくれます。

クエスト
進行中のクエスト、終わったクエストも確認出来ます。
サブクエストが増えてくるのでこれは助かる機能です。

マップ
出口、入り口、目的地が表示され大変便利です。

ダンジョン、町色々な所に人がいます。

商人
装備、アイテムが買えます。
同じ名前の装備でも緑→青→紫→金と強力になっていきます。
追加効果をよく確認しましょう。
また、同じ名前の装備でもモードによって全然強さが違うので注意が必要です。


人に話しかけるとサブクエストが発生することがあります。

始めは行けない所も

クエストをこなすことで行けるようになります。


アクションRPGと行ってもどこかから落ちたら死ぬようなこともなく、攻撃アイコンをタップすれば自動で攻撃し続けてくれるので気軽にプレイ出来ます。

マルチプレイ
Wi-Fi接続でオンライン対戦、Bluetoothやワイヤレス接続でローカル対戦が可能です。
年末年始の休み中、中学受験を控えている息子とBluetooth接続で協力プレイにはまりました。

はまりにはまった「Dark Quest 2」、今ではこんな強そうになりました。
0 コメント:
コメントを投稿